スマホ版ヘッダー画像

勤労感謝の日に思うこと

11月23日は、勤労感謝の日です。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日(『国民の祝日に関する法律』より)とされています。
今年の収穫を神さまにお供えして、神さまに収穫を感謝し、来年の五穀豊穣を祈り、周囲の人たちと喜びを分かち合う日です。

 

勤労感謝の日の起源とは

勤労感謝の日の元となったのは、毎年11月23日に行われるお祭り、新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)とされています。
新嘗祭は、新穀の収穫を神に感謝するお祭りのこと。
「新嘗」とは、その年に収穫された新しい穀物を食することをいいます。

神さまにお供えする新嘗祭は、日本の古くからの重要な祭儀であり、「豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらのみずほのくに)」の祭祀を司る最高責任者である天皇が、その年にとれた新穀を天神地祇に供えて、 農作物の収穫に感謝するとともに、自らも初めて召し上がる祭典です。

この日は祭日で、全国の農山漁村ではもちろんのこと、それぞれの地方で神社に新穀を捧げ、その年の収穫を神々に感謝してお祝いをしてきました。
戦後に11月23日は勤労感謝の日と代えられましたが、新嘗祭は、元々このように天皇と国民とが一体となって天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う全国民的な祭典だったのです。
(収穫感謝と食の集いオフィシャルサイトより引用)

 

収穫の喜びから神の意識に触れる

むさしの弁当、若鶏むすびわたしが初めて神の意識に触れたのは、数年前、占星術の講座に向かう新幹線の中でした。
新幹線に乗り込むときにはいつも、広島駅で「むさし」の若鶏むすびを買って道中食べるのです。

おいしい鳥の唐揚げとおむすびをいただきながら、車窓に広がる風景を眺めていました。
初夏、稲穂はすくすくと伸び、お百姓さんが作業に精を出しています。
「ああ、おいしいなあ、幸せだなあ、嬉しいなあ」という喜びの感情とともに、
「見渡す限りの風景の中に生きているものすべてが、幸せであってほしい」という気持ちが湧きあがってきました。

そして、
「稲穂は一つ一つ、低いものも高いものもあるだろうに、上から見ていると稲穂の集まりにしか見えない。
稲穂どうしは競争してはいないだろうに、人間は些細なことで争っている。
小さいことに拘り、四苦八苦しているのはなんて馬鹿げているのだろう」と感じたのです。

以来、わたしは、素朴に生きる嬉しさ、全体としての調和、ということを、実感として受け取れるようになりました。

 

神さまは、お供えの食べ物をご覧になって、
「ああ今年もおいしい食べ物が収穫できた。嬉しいなあ」と、素朴に喜んでいらっしゃるだろう。

大地の恵み、人々の働きによって収穫される食べ物。
人間を養うため、自らの命を差し出してくれる生き物たちに感謝を捧げたい、と思うのです。

タイトルとURLをコピーしました