3ハウスは、初等教育・知性・コミュニケーション・兄弟姉妹・家の近所を表す
9ハウスの記事 を書いたので、反対側にある3ハウスについても書いてみようと思います。
3ハウスの意味に「兄弟姉妹」がありますが、兄弟というと、子どものころに大好きだった絵本「あさえとちいさいいもうと」が真っ先に思い浮かびます。
お母さんからお留守番を頼まれたあさえ。家の前で妹と遊んでいて、夢中で絵を描いているうちに、いつのまにか妹がいなくなっています。
あさえが妹を必死で探す場面で、わたしもどきどきしながら読んでもらっていました。
西洋占星術における、3ハウスの解釈
3ハウスが示すのは、初等教育・知性・コミュニケーション・兄弟姉妹、家の近所、短距離の旅行。
自分の持っている資質を外に向かって表現すること、興味を持って出かけていくこと、生きていくうえで基本的なスキルが3ハウスだと言えるでしょう。
例に挙げたホロスコープの3ハウスには、魚座の水星・木星・海王星、牡羊座の太陽が入っています。
子供のころに読んでもらった絵本や童話ばかり並んでいますが、お許しください(笑)
読み書きそろばんなどの生きていくスキル
3ハウスが示すものは、初等教育、話す・書くといったコミュニケーション技術、短距離の旅行を含む移動など。
学ぶことや新しい考えに対する精神的な適応や、周りの環境を結ぶ能力、自分にとってなじみ深い方法など、「自分を表現し、サバイバルするスキル」を表します。
( アメリカ占星学教科書第1巻 p44より)
幼少期に出会う兄弟姉妹、身近な場所
自分の住んでいる近隣の場所や、「横の関係」として兄弟姉妹。
対象を広くとれば、幼少期に共に長い時間を過ごす、幼稚園や保育園、小学校の同級生なども入ってくるでしょうか。
なじんだ場所から近所へ出かけていく冒険
3ハウスは、知性、コミュニケーション能力、兄弟姉妹、家の近所を表します。
子供の早期の環境は、その子供の知性の基本的なパターンを形成する運動場です。
3ハウスでは、前の2ハウスで手に入れた資質を外に向かって表現することに関係します。
例えば、声にすぐれた女の子は、声を出したときの気持ちよさ、居心地の良さをとても楽しく感じるでしょう。そして、周りの子供たちを集めて、テーブルの上に立って独演会を開く、という遊びをする子供もいます。
3ハウスでは、子供は外界の敵意ある圧力を感じています。
2ハウスが自分のなじみのある「自分のもの」と感じられる領域であるならば、
3ハウスは、自分のなじみある家の外に広がる空間。これらは、違和感のあるもので、自分とは異質の怖さを感じさせる領域です。
それに対して受動的に守りの姿勢で無視しようとするか、それともドンドン出ていこうとするかによって、その子供の行動力、適応力や知性の発達度が違ってきます。
幼児にとって、最初の外敵は兄弟姉妹です。というのも、彼らは母親を独占させない相手であり、内感覚への没入をぶちこわしにくる不穏な相手だからです。
子供は、こうした敵と渡り合いながら、自分の主張をしなくてはならないのです。
子供は、なじんだ家の外に出ていろんな場所を探検し、行動範囲を広げていかねばなりません。
そこには見知らぬ敵がたくさん潜んでいて、危険この上ありません。
さらに小学校に行くようになると、手ごわい級友がたくさん登場します。見たこともないような子供や、おかしな声を出す子供。彼らと出会うときに、子供は生存を脅かされ、彼らに立ち向かわなければなりません。
(占星術のシクミがわかる本 松村潔著 p187~189より引用)
近所を探検して、また家に戻る
家は4ハウスなので、3ハウスは家の近所。
どこかに出かけても、また戻りますよね。なので繰り返しがあって、3ハウスで外に出て、また家に戻り、また3ハウスで違うところへ行き、また4ハウスに戻る。
3ハウスで異物を見つけても、4ハウスに戻った時には、自分の心の中の深いものと関連づけられる。すると、異質なものも、親しいものに変わる。
4ハウスは3ハウスの体験を統合化するんです。買ってきたものも、家に置いて何度も見ると、それはよそものではなくなる。
3ハウスと9ハウスはセットで考える
3ハウスと9ハウスはセットで考えて。単独で3ハウスだけで考えることは実際にはかなり少なくて、例えば職業でいうと、編集者とか物書きとか学校の先生とか、知識を使う人という場合に3ハウスと9ハウスが連動していることが多いんですよ。
本でいうと、実用書とか雑誌、新書、要するに精神性を要求しなくて割と実用書として出てくるのが3ハウスの発想。
ハードカバーでちょっと難しい意義とか出てくると9ハウス。
学校の場合も、3ハウスは初等教育から実用性を重視した専門学校まで。大学や大学院は9ハウス。
ただ実際は、どちらかに分類するのはかなり難しくて、例えばカルチャーセンター大好き人間というのは、金星が9ハウスにあることが非常に多い。
金星は楽しいこと、で、何が楽しいですかって言われたら、カルチャーセンターでいろんな勉強をするのがすごく楽しいです、みたいな。
でもカルチャーセンターには、3ハウス的な学習課題とかいっぱいあったりする。
(以上、アサレン 詳細解説 千駄ヶ谷早朝占星術初級講座 p167~169より引用・改変)
3ハウスと9ハウスの区分け
興味を持って出かける場所が、3ハウスと9ハウスですが、単純に区分けをすると。
【3ハウス】
松村潔先生のお、「ご近所をうろつく」のが3ハウス。
読み書きそろばん、運転免許や簿記などの資格、英会話など、具体的なスキルを身につけるのが3ハウス。
手紙やメールを送る、電話するといったこともコミュニケーションですね。
兄弟姉妹、同級生も3ハウス。
※目的を持ってともに活動する仲間は、11ハウスです。
【9ハウス】
知的好奇心を持って、哲学や比較人類学といった学問分野をうろついたり、飛行機に乗っていくような未踏の地まで出かけるのが9ハウス。
9ハウスの資格は、弁護士や公認会計士、税理士、僧侶などの宗教資格など、国家資格で独占業務(その資格がないとその仕事ができない)だったり、「なぜそうなるのか」という理屈が説明できないと難しい。
学位論文にも、最後に引用文献を列記します。取得するにも3年以上の勉強が必要だったりします。
9ハウスの人物は、親戚や恩師など、自分を可愛がってくれた人、自分を成長させてくれた特別な人。要求などせず、耳を傾け、自由な心で支え、賛成してくれた人を指します。
くわしくは、ブログ記事 9ハウスの意味 もご覧ください。

また、国内旅行は3ハウス、海外旅行は9ハウス、と分けたりしますが、その人にとっての3ハウス・9ハウスの区分けを理解できないと、人物のホロスコープを読むことはできません。
「おいしい飲茶を食べるために、大阪から台湾へ行ってくる」
と言った人がいますが、この人にとって、台湾は3ハウス的な近い場所であり、例えば大阪から東京に行く程度のことだと考えておられるのでしょう。
人によっては、大阪から東京へ行くことを、まるで秘境アマゾンに行くように遠い場所だと考えているかもしれません。
そのほか、3ハウス的な事柄
中川李枝子と山脇百合子姉妹
中川李枝子さんと山脇百合子さんは姉妹です。
保育士だった李枝子さんが、保育園で毎日子供たちに聴かせていたおはなしが大人気。童話にまとめて、当時高校生で美術部だった妹の百合子さんに頼み込んで挿絵を描いてもらったのが、いやいやえん。
やんちゃできかんぼうの「しげる」が、保育園のおともだちと繰り広げるおはなし。「いや」と言っていると、「いやいやえん」に連れていかれちゃうぞ。
1962年に出版されると全国の子供たちが虜になり、60年以上もずっと読み継がれています。2025年の今は、いやいやえんを読んで育ったおばあちゃんが、お孫さんに買う時代みたいです。
姉妹で世の中に送り出した絵本では「ぐりとぐら」シリーズが有名ですが、わたしは子供時代、「いやいやえん」が大好きでした。

山脇百合子さん(左) 中川李枝子さん(右)
2010年に中川李枝子さんにお会いした時、
「キラキラネームが主流の今の時代に書かれたら、しげるちゃんの名前は変えますか?」
とおききしたら、
「しげるちゃんは、やっぱりしげるちゃんのままですよ」
とニッコリ答えてくださいました。
ビアトリクス・ポター

17歳のビアトリクス
「ピーターラビットのおはなし」シリーズで知られるビアトリクス・ポター。
1866年、ロンドンの裕福な家庭に生まれたビアトリクスは、次々と入れ替わる乳母や家庭教師に世話をされた子供時代を過ごしました。
母親は子供の世話をすることはあまりなく(当時のイギリスの中流階級では当たり前だった)、一緒に過ごす友達のいない彼女にとって、弟は唯一の親友。
育った家は典型的なヴィクトリア朝様式で、薄暗く、息の詰まるような圧迫感があり、彼女はこの家をとても嫌っていました。一家で毎年訪れていた湖水地方が光と自然に溢れていて気に入り、のちに一人で移り住むことになります。
学校に行かず、ずっと家の中で過ごした子どものころ(当時のイギリスの中流階級では、子どもは寄宿舎のある学校に入るか、家で家庭教師から教育を受けるのが当たり前だった)、彼女を別の世界に誘ってくれたのは、想像の世界。
子ども部屋でこっそり動物を飼って、観察記録をメモにとり、詳細にスケッチを描きました。
「ピーター」という名前のウサギを飼い、のちにピーターラビットのモデルとなりました。
成長した彼女は、家庭教師として教えた子供に語ったお話に挿絵を描き、自費出版します。
「一生を家の中で過ごすわけにはいきません。自ら世界と向き合わなければなりません。それを冒険だと思わなければなりません」
と語るビアトリクス。
彼女のおはなしは、家の外に出かけた動物たちが遭遇する、小さな冒険(3ハウス的)のおはなしだと言えるでしょう。
宮本常一 父の十訓

周防大島片添が浜から昇る朝日
日本各地を訪ね歩いた民俗研究者 宮本常一。
尋常学校を卒業後、14歳で故郷の山口県周防大島から逓信講習所のある大阪に出発する際に父から伝えられた心得が、有名な「父の十訓」です。(『民俗学の旅』P.36-38)
(1)~(4)は旅先での極意(3ハウス、9ハウス的な教え)、(6)(7)(9)(10)は3ハウス・9ハウス的な、あるいは主体的に生きていく(太陽)ために父親(太陽)が息子に伝える教えのように感じます。
そういえば、英語でsun(太陽)はson(息子)と発音が同じですね。
(1) 汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ。田や畑に何が植えられているか、育ちが良いかわるいか。村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうところもよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置き場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないところかよくわかる。

旅の途中、海辺で遠くを見つめる宮本常一 「宮本常一と写真」表紙より転載
(2) 村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上がってみよ。そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくようなものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々をみておけ。そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようことはほとんどない。
(3) 金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。
(4) 時間のゆとりがあったらできるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。
(5) 金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。
(6) 私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえに何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。

母親から看病されるピーターラビット
(7) ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻って来い。親はいつでも待っている。
(8) これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。
(9) 自分でよいと思ったことはやってみよ。それで失敗したからといって、親は責めはしない。
(10) 人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。
父親が「病気になったら、郷里へ戻って来い」と言ったとおり、宮本は23歳のときに肋膜炎を患い、故郷(4ハウス、あるいは月のある場所)に戻って療養します。療養中に投稿した論文によって、民俗学者 柳田国男の知遇を得て、民俗学者への道を踏み出しました。
SPICA の セッション のご案内
広島市中心部にある healing space SPICA。
県外からも多くのお客さまが、結婚や仕事、ご家族のことで相談にいらっしゃいます。
スピカのセッションは、
「あなたはどんな人なのですか?」「どう生きてこられたのですか?」
という問いから始まります。
ひとりで不安なとき、どうすればよいか分からないとき、どうぞ healing space SPICAの扉を叩いてみてください。
どうすればよいか、現実に対処する方法も一緒に考えていきます。
スピカのセッションは、櫻井みわが学んできたすべてが凝縮された、スピリチュアルなセッション。
占星術やタロット、人相術といった占い
人生全体を捉えたキャリア(心理)カウンセリング
魂とはなにか、どう生きればよいかというスピリチュアルな思想・哲学
法律・医学・心理学・社会学など、櫻井が学んできた知識と経験
心の声をきき、星の時間を知る。
あなたの辛い、切ない思いに寄り添い、不安や怒り、悲しみを手放し、
明日への希望を持っていただけるように、心を込めてセッションいたします。
healing space SPICA の Instagram ご覧になりましたか?
広島の占星術とタロット占いの隠れ家サロン healing space SPICAが、Instagramを始めて8年あまり。
新月・満月の星読み、タロットカードの解釈、旅行先で見かけたもの、勉強に行ったときの感想など、日記代わりに投稿しています。
最近は、ブログ投稿よりもインスタグラムからの投稿が多くなっています。
よろしかったら、 healing space SPICAのインスタグラムを覗いてみてくださいm(__)m
フォロー&いいね!&コメント、大歓迎です!
healing space SPICAのインスタグラム公式アカウント↓
https://www.instagram.com/healing_space_spica/