佐久間宣行さんを例にホロスコープを読んでみましょう
人物のホロスコープを読むとき、どうやって読んでいったらよいのでしょうか。
出生図(ホロスコープ、チャートともいう)を読むとき、4元素・3区分に注目すると、ぐっと読みやすくなります。

このホロスコープ、読みにくいなあ・・・

基本に立ち返ってみると、案外シンプルに読むことができますよ。
自分でホロスコープが読める本「 新版 しあわせ占星術 」。
ホロスコープをくわしくみる前に、10個の天体を4元素と3区分に振り分けて、ざっくりみるコツが書いてあります。
今回、テレビプロデューサー佐久間宣行さんのチャートを例に、ホロスコープを読んでいくときの最初の手順、必要なデータと、占星術の4元素・3区分を考えてみました。
※当記事内の佐久間さんの発言は、すべて「佐久間宣行のずるい仕事術」(佐久間宣行著 ダイヤモンド社刊)から引用・一部改変しています。(文責:櫻井みわ)
【事前準備】ホロスコープ作成に必要なデータ
ホロスコープを作成するときに必要なものは、以下の3つです。
- 出生年日時 例 1988年8月8日
- 出生時間 例 18時18分 (午前か午後か間違わないように)
- 場所 ○○県××市くらいまででOK! 例 広島県広島市
ホロスコープを作成を作成するとき、21世紀の現在、手書きで作成することはないでしょう。
コンピュータやネットで作成されると思います。
ホロスコープ作成ソフトやアプリ上に、データを入力。
ハウスシステムを選択するときは、「Plasidas(プラシーダス)」を選択してください。
中緯度にある日本で出生した方のホロスコープを作成する場合は、Plasidas(プラシーダス)で十分です。
出生時間が分からない場合
出生時間が分からない場合は、正午(お昼の12時)でホロスコープを作成します。
これは、月の位置をちょうど1日の真ん中に置くためです。
月は、1日24時間のあいだに12度動きます。
正午で作成しておけば、月の位置は「正午の度数プラスマイナス6度」にある、と判断しやすいです。
ハウスシステムは、わたしは「Solar Sign(ソーラーサイン)」を選択しています。
占い師さんによっては、
- Zero Aries(雑誌などで見かける、牡羊座から始まるホロスコープ)
- Sun on 1st(太陽がアセンダント上にくるホロスコープ)
を使われているケースもあります。
このあたりは、よむ人のお好みで、ということですね。
※出生時間と出生場所が分からない場合、ホロスコープの正確さは3割くらい減りますが、それでも十分、リーディングすることはできます。
ホロスコープの天体を4元素・3区分に分類する
会話のなかで「わたしは射手座なの」と言いますが、これは「太陽が射手座にあるときに生まれた」ということです。
○○座というのを「星座」といいますが、占星術では「サイン」と言います。
黄道12宮に分けた占星術上の区分(サイン)と、実際の天空上にある星座(コンステレーション)と区別しているからです。
ホロスコープに示されている10個の天体がいるサイン(星座)を、4元素・3区分に分類します。
- 4元素(火・地・風・水)
- 3区分(活動・不動・柔軟)
4元素 3区分 |
火 | 地 | 風 | 水 |
活動宮 | ♈ 牡羊座 | ♑ 山羊座 | ♎ 天秤座 | ♋ 蟹座 |
不動宮 | ♌ 獅子座 | ♉ 牡牛座 | ♒ 水瓶座 | ♏ 蠍座 |
柔軟宮 | ♐ 射手座 | ♍ 乙女座 | ♊ 双子座 | ♓ 魚座 |
4元素(火・地・風・水)
世界の特性を4つに分類したもので、人生全体で活用できる「素材や分野」を表します。
火 | 創造性・行動・情熱 | アイディア、熱意にあふれる。常に新しい課題に対して挑戦し、行動することで活力を得る。直観。企画・立案力。 |
地 | 堅実・安定・実際性 | 生産性や豊かさ、実質を重視する。五感に優れ、実生活の安定をもたらす。感覚。価値と信頼性。 |
風 | 知識・情報・思想 | 情報や流行に敏感。個人的な見解から離れて、物事を抽象的に理解する能力がある。思考。知的好奇心・情報処理能力。 |
水 | 感情・情感・情愛 | 情感や雰囲気を重視にする。感情をベースに判断する傾向があり、対人関係を大切にする。感情。記憶力・共感力。 |
4元素については、柔道家 古賀稔彦さんの講演記事 にも書いています。
3区分(活動・不動・柔軟)
運動特性、物事に対する「行動パターン」を表します。
活動宮 | 判断が早く、自分から積極的に働きかける。始める。 |
不動宮 (固定宮) |
物事や行動を続ける・維持する能力がある。 |
柔軟宮 | 相手や物事に合わせて、自分の行動や考え方を臨機応変に変える。 |
2分割(+と-)
2分割とは、牡羊座から数えて奇数番目と偶数番目にサインを分割する方法です。
- 奇数番目のサインをプラス(+、陽)のサイン、男性星座
- 偶数番目のサインをマイナス(-、陰)のサイン、女性星座
と呼ぶこともあります。
奇数番目のサイン (+、男性星座) |
火・風のサイン 牡羊座、双子座、獅子座、天秤座、射手座、水瓶座 |
意識が外側に向かう、自分から主張する 能動的・外向的 呼吸でいえば「吐く」 |
偶数番目のサイン (-、女性星座) |
地・水のサイン 牡牛座、蟹座、乙女座、蠍座、山羊座、魚座 |
意識は内側に向かう、受け止める 受動的、内向的 呼吸で言えば「吸う」 |

2分割での「男性」「女性」の区別は、単に「奇数」「偶数」「陽」「陰」から派生したものです。20世紀の本には「男性」「女性」とありますが、21世紀のわたしたちは「+(プラス)」「-(マイナス)」と表記したほうがよいでしょう。
佐久間さんのホロスコープを読む 1
佐久間宣行さんは、1975年11月23日、福島県いわき市生まれ、と著書の紹介に書かれています。
出生時間が分からないので、正午でホロスコープを作成しました。
伸びやかな、うらやましいホロスコープですね。
月のサインを確定させる
出生時間が不明な場合、月のサインを判断することが重要です。
月の度数は正午の度数プラスマイナス6度となります。
佐久間さんの場合、正午のホロスコープで月は蟹座20度。
午前0時に生まれた場合、蟹座14度。
午後11時59分に生まれた場合、蟹座26度となります。
以上より、佐久間さんは、11月23日のどの時間にお生まれになったとしても、月のサインは蟹座です。

もし11月24日のお生まれであれば、朝6時以降の出生だと月は獅子座。その場合、他のテクニックを使ってサインを推定することになります。
4元素・3区分を分類する
佐久間さんのホロスコープに描かれている10個の天体を、4元素・3区分に分類します。
天体 | サイン (星座) |
4元素 | 3区分 |
太陽 ☉ | ♐ 射手座 | 火 | 柔軟宮 |
月 ☽ | ♋ 蟹座 | 水 | 活動宮 |
水星 ☿ | ♏ 蠍座 | 水 | 不動宮 |
金星 ♀ | ♎ 天秤座 | 風 | 活動宮 |
火星 ♂ | ♋ 蟹座 | 水 | 活動宮 |
木星 ♃ | ♈ 牡羊座 | 火 | 活動宮 |
土星 ♄ | ♌ 獅子座 | 火 | 不動宮 |
天王星 ♅ | ♏ 蠍座 | 水 | 不動宮 |
海王星 ♆ | ♐ 射手座 | 火 | 柔軟宮 |
冥王星 ♇ | ♎ 天秤座 | 風 | 活動宮 |
4元素
火・水が各4で多く、風が2、地が0。
情熱と愛で動く人で、安定とは無縁でしょう。
火 | 4 |
地 | 0 |
風 | 2 |
水 | 4 |
3区分
活動宮が5。不動宮3、柔軟宮2。
自分から働きかけ、積極的にチャレンジする人だと判断できます。
活動宮 | 5 |
不動宮 | 3 |
柔軟宮 | 2 |
佐久間さんを4元素・3区分から読み解く
火・水が各4で多く、地が0。活動宮が5。
ここから、牡羊座(火の活動宮)、蟹座(水の活動宮)的な特徴が強い方だと導くことができます。
- 牡羊座:始まりのサイン、自己主張が強く独自路線を貫く
- 蟹座:自分や相手の感情をベースに判断する、人間関係を大切にする
「ずるい仕事術」に書かれているのは、まさにこの2つ、といってもいいかもしれません。

仕事はあえて、社内「初」を狙うのがおすすめだ。成功すれば「第一人者」。重宝がられて発言力が強まる。

僕は、会社から離れても生きていけるように、自分をブランド化しようと考えてきた。「自分らしくない」仕事もできるだけ避けてきた。

仕事場はあくまで仕事場であって、優先すべきは「仲良くなること」じゃなく、「いい仕事をすること」。会社の外に、損得勘定抜きで付き合える人間関係を持っておくことが大切だ。
地が0・・・「堅実」「安定」とは縁遠い「ギョーカイ」で生き抜くためには0のほうがよいかもしれません。
※地の要素が強いパートナーを見つけて、総合的にバランスを取る方法もあります。
佐久間さんが語る、仕事場でずるく立ち回る極意
本屋さんで見つけた、「佐久間宣行のずるい仕事術」。
頼りがいのある兄貴、という風情のビジュアルに惹かれて、手に取ってみました。
佐久間さんが仕事で悩んでいる後輩や友達に、一杯飲みながら語ってくれているような、具体的な方法が書かれています。
- 会社にとって都合のいいだけの存在にならず、ずるく立ち回る方法
- 周囲と戦わずに、自分のやりたいことを実現する方法
- 「運」をつかみ、「縁」を育てていく方法 …etc
例えば、仕事で悩んだとき、行き詰ったときにどうするか。

心を壊してまでやるべき仕事なんてどこにもない。
だって仕事なんて、「たかが仕事」なのだから。

今の仕事に興味が持てないし、向いていないと思うんですけど。。

会社が組織である以上、サラリーマンにはそういうときも必ずある。
できるだけ省エネモードで給料分だけ働き、「次のチャンスを待つ」。

「もうダメだ」と言う日は、考えるのをやめて、その日の予定をなくして銭湯に行く。
いい汗をかいたらビールを飲んで、そのままなにもしないで寝る。
まさに火と水(お風呂)のお話だな~と思いました(^^♪
もう一冊、2024年11月に出版された「 その悩み、佐久間さんに聞いてみよう 」。
仕事のモヤモヤ、上司や同僚との人間関係、「仕事辞めようかな」という悩みに対して、佐久間さんが3つの視点からアドバイスを語ってくれています。
- 悩んでいる本人の視点
- 相談を受けた先輩・同僚の視点
- 相談者の上司・管理職からの視点
部下から悩みを受けた上司や管理職のアナタは、どうしたらよいのか? どういう解決方法があるのか? そもそも、そういう状況を発生させないためにはどうしたらよいのか? という視点が、斬新だと思います。
文面も読みやすい構成で、疲れたとき、行き詰ったときに手に取りたい一冊です。

この本には、入社当時の絶望から20年以上かけて僕が身につけた作戦の数々が入っています。
あなたのお悩み、スピカで相談されてみませんか?
占いとカウンセリングのプライベートサロン、healing space SPICA では、あなたの未来を開くお手伝いをいたします。
あなたはどんな人なのでしょうか?
あなたの才能は何でしょうか?
あなたが生きていくうえで大切にしているものは何ですか?
どうすれば、より幸せになれるのでしょうか?
占い師 櫻井みわが、占星術とタロットをメインに、あなたの運命を読み解きます。
今まで気づかなかったあなたの長所をみつけ、新しい未来へ踏み出すお手伝いをいたします!
あなたらしい、充実した、幸せな人生を送っていただくために、
healing space SPICAのセラピスト 櫻井みわは、精一杯お手伝いいたします。